川真珠貝広場キャンプ場(広島県大竹市)へ
前回の見学は職場の人たちと行くためでしたが、感じが良さそうだったので6月9日にソロで行きました。
先週の見学ブログ:http://sotodeasobou.naturum.ne.jp/e2927554.html
平日のためか前回同様に受け付けは弥栄キャンプ場の管理棟で。
料金は、デイユース+1泊にしたので駐車代込みで2,040円
当たり前ですが、自分が選ぶテントサイトで駐車場からの距離がかなり違ってきます。
↓ 駐車場からの距離

行き4往復、帰り3往復してしまいましたが、駐車場傍の管理室のところに荷物運び用の一輪車が!!
帰る時に、他の方が使っているのを見て知りました。そんなぁ~
支払い時に貰う注意書きに「焚火禁止」って書いてありますが、「直火でなければOK」「キャンプファイヤーのところなら直火もOK」とのことでした。
昨年秋からデイキャンプは毎週のように行っているものの、キャンプ場に泊まるのは2回目ぐらいの初心者です。
では、スタート!
::::::::::::::::::::::::::::::::::
受付を済ませて現地をうろうろしていたら、1番サイトの桜の木の皮が剥がされてた!
↓ 熊?

管理人さんに見てもらったら、冷静に『左側の縁は鋭利な刃物で切った跡だ』って言っていた。
繊維に沿って剥したからそう見えるだけじゃないの?って思ったんだけど、Webで調べると……ん~、やっぱり熊でも鹿でもないかなぁ……つまり人間の仕業かな?
樹皮剥ぎの見分け方/それはクマハギ?シカハギ?
(岐阜県森林研究所) 岡本卓也
http://www.forest.rd.pref.gifu.lg.jp/rd/kankyou/mori100601.html
近くの別な木も剥されていた。
何十年もずっとこのまま。かわいそうだな。
そして、設営……
昨年初めてテントを張って1泊した時にガイラインとペグに足を引っ掛けそうになったので、何か目立つようにしたいと思って準備だけはしていた。
構想から数か月を経て、今日、今ここに……début‼
↓ ひとつは、ガイラインに旗を。もうひとつは、ペグにアヒル隊長を。

フリーサイトでは「自分だけでなく人様も(引っ掛かる)」って思ってましたが、安心してください、誰も居ません。
(実際は16:00から家族1組様が)
↓ 実は家で準備の時から腰が……ちょっと一休みして長椅子の上でストレッチ!

↓ そのまま見上げると、そよ風に揺れる木の葉と青い空、白い雲

腰が痛いままテントとハンモック張る。
↓ 初めて組んだトートラインヒッチ

BE-PAL 6月号の図解を見ながらやった……人が居たらちょっと恥ずかしい......かな? へへっ
さらに、腰が痛いまま釣りに。
↓ 釣り編
http://sotodeasobou.naturum.ne.jp/e2933432.html
さて食事は……
昼は何だか食欲がなくてパスしたので、夕食から。
まずは焚火
↓ キャンプ場の刈られて枯れた芝、落ちていた小枝、持参の松ぼっくりとチガヤ。

チガヤは火口(ほくち)として最適!ファイヤースチールの下手な僕でも一発着火可能!
ほぐしてフワッとさせた方が良く燃える。1本で充分。
焚火台は100均の鉢台に100均のボールを乗せて使っていたけど、空気の通りが悪くて薪の燃え具合が悪かった。
↓ 今回は100均のメッシュボールを使用。今思えば、燃え過ぎだったかも。

ところで、13時頃に虫よけスプレーを体に噴いたけど、18時になっても19時になっても虫が寄ってこない。有効時間は過ぎているはず。
LEDランタンを使い始めると流石にくるかなと思っていたけど、それでも来ない!
いいねぇ。
↓ LEDランタン掛け

投げ釣り用に買っていた三脚を初導入。
ランタン掛けるだけなので使い勝手は割といい。
↓ 自宅の洗濯物の室内干しの三脚も狙っています。いろいろ掛けられるし、要らないパーツを外せば見た目も良くなるはず。

↓ 鶏肉

これにカット野菜を炒めて添えた。
↓ ごはん(予想通り時間なく、茹でたらできるヤツを食べた)

寒い~~~~~!
朝方に冷えることを覚悟していたものの、20時頃だったと思うけど、その頃からオーバーパンツをはいて、ウィンドブレーカーにインナー付けても寒かった。
22時頃になると焚火台を2つにしてなんとかなった感じ。
(長袖フリースは家に置いてきたし、車に置いてきた釣り用の上着は存在を忘れていた)
街灯にカブトムシやクワガタムシが来てるかなって見に行ったけど、虫一匹集まっていない様子。
やっぱ、寒くて虫がいないのかな?
24時就寝(家でビール飲むとすぐ寝てしまうのに、我ながら良く起きていた)
テントの中で、安物シュラフに、ニトリの極薄のダウン布団2枚組を掛けて問題なし。
(上=ユニクロのオックスフォードシャツ、下=ジャージ、靴下=なし)
朝、頭痛が。風邪?煙吸い過ぎ?
ぼ~っとしてたけど、5時か6時頃、カラスの声で飛び起きた!
外に肉汁の付いたトレーが入ったゴミ袋を、普通に置いていた!
……でも異常なし。
良かったぁ。
朝、前日食べる予定だった焼きそばを1玉だけつくった。
↓ 2玉用に準備した具を全部入れたので、具だくさん焼きそばに。

コーヒー失敗。
いつもと違って、袋に入れた粉が2杯分だったのを忘れて全部入れた。不味くて飲めなかった!
出発は遅くなって10時頃になっちゃった。管理人さん、すみません。
今回出会った生き物
↓ ヤドカリみたいな頭のクモ

↓ アヒル隊長を襲ったアブラムシ

↓ テントに10匹ぐらいとまっていた虫

オイカワ、ハエ、アリ、カワセミ、ほかの鳥(鳴き声では3~4種類はいたかな)
そして、カジカ……だと思う(鳴き声だけ)
また来よう。
ヨッシャ!
先週の見学ブログ:http://sotodeasobou.naturum.ne.jp/e2927554.html
平日のためか前回同様に受け付けは弥栄キャンプ場の管理棟で。
料金は、デイユース+1泊にしたので駐車代込みで2,040円
当たり前ですが、自分が選ぶテントサイトで駐車場からの距離がかなり違ってきます。
↓ 駐車場からの距離
行き4往復、帰り3往復してしまいましたが、駐車場傍の管理室のところに荷物運び用の一輪車が!!
帰る時に、他の方が使っているのを見て知りました。そんなぁ~
支払い時に貰う注意書きに「焚火禁止」って書いてありますが、「直火でなければOK」「キャンプファイヤーのところなら直火もOK」とのことでした。
昨年秋からデイキャンプは毎週のように行っているものの、キャンプ場に泊まるのは2回目ぐらいの初心者です。
では、スタート!
::::::::::::::::::::::::::::::::::
受付を済ませて現地をうろうろしていたら、1番サイトの桜の木の皮が剥がされてた!
↓ 熊?
管理人さんに見てもらったら、冷静に『左側の縁は鋭利な刃物で切った跡だ』って言っていた。
繊維に沿って剥したからそう見えるだけじゃないの?って思ったんだけど、Webで調べると……ん~、やっぱり熊でも鹿でもないかなぁ……つまり人間の仕業かな?
樹皮剥ぎの見分け方/それはクマハギ?シカハギ?
(岐阜県森林研究所) 岡本卓也
http://www.forest.rd.pref.gifu.lg.jp/rd/kankyou/mori100601.html
近くの別な木も剥されていた。
何十年もずっとこのまま。かわいそうだな。
そして、設営……
昨年初めてテントを張って1泊した時にガイラインとペグに足を引っ掛けそうになったので、何か目立つようにしたいと思って準備だけはしていた。
構想から数か月を経て、今日、今ここに……début‼
↓ ひとつは、ガイラインに旗を。もうひとつは、ペグにアヒル隊長を。
フリーサイトでは「自分だけでなく人様も(引っ掛かる)」って思ってましたが、安心してください、誰も居ません。
(実際は16:00から家族1組様が)
↓ 実は家で準備の時から腰が……ちょっと一休みして長椅子の上でストレッチ!
↓ そのまま見上げると、そよ風に揺れる木の葉と青い空、白い雲
腰が痛いままテントとハンモック張る。
↓ 初めて組んだトートラインヒッチ
BE-PAL 6月号の図解を見ながらやった……人が居たらちょっと恥ずかしい......かな? へへっ
さらに、腰が痛いまま釣りに。
↓ 釣り編
http://sotodeasobou.naturum.ne.jp/e2933432.html
さて食事は……
昼は何だか食欲がなくてパスしたので、夕食から。
まずは焚火
↓ キャンプ場の刈られて枯れた芝、落ちていた小枝、持参の松ぼっくりとチガヤ。
チガヤは火口(ほくち)として最適!ファイヤースチールの下手な僕でも一発着火可能!
ほぐしてフワッとさせた方が良く燃える。1本で充分。
焚火台は100均の鉢台に100均のボールを乗せて使っていたけど、空気の通りが悪くて薪の燃え具合が悪かった。
↓ 今回は100均のメッシュボールを使用。今思えば、燃え過ぎだったかも。
ところで、13時頃に虫よけスプレーを体に噴いたけど、18時になっても19時になっても虫が寄ってこない。有効時間は過ぎているはず。
LEDランタンを使い始めると流石にくるかなと思っていたけど、それでも来ない!
いいねぇ。
↓ LEDランタン掛け
投げ釣り用に買っていた三脚を初導入。
ランタン掛けるだけなので使い勝手は割といい。
↓ 自宅の洗濯物の室内干しの三脚も狙っています。いろいろ掛けられるし、要らないパーツを外せば見た目も良くなるはず。
↓ 鶏肉
これにカット野菜を炒めて添えた。
↓ ごはん(予想通り時間なく、茹でたらできるヤツを食べた)
寒い~~~~~!
朝方に冷えることを覚悟していたものの、20時頃だったと思うけど、その頃からオーバーパンツをはいて、ウィンドブレーカーにインナー付けても寒かった。
22時頃になると焚火台を2つにしてなんとかなった感じ。
(長袖フリースは家に置いてきたし、車に置いてきた釣り用の上着は存在を忘れていた)
街灯にカブトムシやクワガタムシが来てるかなって見に行ったけど、虫一匹集まっていない様子。
やっぱ、寒くて虫がいないのかな?
24時就寝(家でビール飲むとすぐ寝てしまうのに、我ながら良く起きていた)
テントの中で、安物シュラフに、ニトリの極薄のダウン布団2枚組を掛けて問題なし。
(上=ユニクロのオックスフォードシャツ、下=ジャージ、靴下=なし)
朝、頭痛が。風邪?煙吸い過ぎ?
ぼ~っとしてたけど、5時か6時頃、カラスの声で飛び起きた!
外に肉汁の付いたトレーが入ったゴミ袋を、普通に置いていた!
……でも異常なし。
良かったぁ。
朝、前日食べる予定だった焼きそばを1玉だけつくった。
↓ 2玉用に準備した具を全部入れたので、具だくさん焼きそばに。
コーヒー失敗。
いつもと違って、袋に入れた粉が2杯分だったのを忘れて全部入れた。不味くて飲めなかった!
出発は遅くなって10時頃になっちゃった。管理人さん、すみません。
今回出会った生き物
↓ ヤドカリみたいな頭のクモ
↓ アヒル隊長を襲ったアブラムシ
↓ テントに10匹ぐらいとまっていた虫
オイカワ、ハエ、アリ、カワセミ、ほかの鳥(鳴き声では3~4種類はいたかな)
そして、カジカ……だと思う(鳴き声だけ)
また来よう。
ヨッシャ!