苦労して登ってみるとそこは......#2 (山口県光市大峰山)
地形図では名もない台地状の山、大峰山(299.2 m)へ
「苦労して登ってみるとそこは......#1」では無駄に苦労して登りましたが、頂上でマッタリとしていると、変な虫を見つけました。
なんじゃこりゃ!?
長い鼻?......ゾウムシ?違う!
薄くて丸っこい胴体?......カメムシ?違う!!
↓ あなたぁって、ママママママママ......マダニでしょ!!!
↓ 裏はこんなの
死んで頂きました。
付いていたのは登山バッグに入れていた小さなクーラーバッグの黒い取っ手。
いつ付いたの?
クーラーバッグを地面に置いた時?
登ってきてからの足首程度の草むらで?
斜面を登る時?
怖い~!!!!
地面や草をじっくり観察しましたが、他にはいないようでした。
服装や荷物もじっくりチェックして下山。
18:30ぐらい(ちょっと遅くなりました)
もちろん上ってきた斜面は使わず、遊歩道を使おう。
この整備具合を目の当たりにしても、入口まで下りて尚も驚きました。
ここって「やすらぎの広場」という所だったんだぁ。
ここから上れば良かったんじゃん!
↓ 撮り忘れたのでリンク
ようこそ市民の森へ:
https://www.city.hikari.lg.jp/suisan/shimin.html
↓ 焚火ダメだったんだ
「市民の森」利用の心得:
https://www.city.hikari.lg.jp/suisan/shimin2.html
まぁいいや。
自宅まであとどれくらいだろう?
帰り道は元々逆走を考えていたけど、気が変わって山の舗装路を横に移動して、2~3回歩いたことのある山道を下山することに。
地形図で距離ぐらいわかるけど、面倒だったので兎に角歩きました。
#3へ続きます。
関連記事